地理学会・気象学会での関連集会のお知らせ
下記の通り、日本地理学会および日本気象学会の春季大会で関連集会が開催されます。
日本地理学会2018年春季学術大会
http://www.ajg.or.jp/meeting/2018spring/
会場:東京学芸大学(東京都小金井市貫井北町4-1-1)
第2日目 3月23日(金)
★「気候」セッション
第 5 会 場
9:00-9:20
三上岳彦*・平野淳平(帝京大):気候変動による諏訪湖「御神渡」発生頻度の激減
9:20-9:40
久保田尚之(北海道大)ほか:外国船の航海日誌に記載された気象データから復元する江戸時代後期の日本周辺の気候
★研究グループ例会
13:00-15:00
気候と災害の歴史研究グループ(N204教室)
三上岳彦(帝京大)・財城真寿美(成蹊大):JCDP(日亜気候データ計画)ウェッブサイトの全面更新について
平野淳平・三上岳彦(帝京大):江戸と周辺域における18-19世紀複数日記天候記録の相互比較による信頼性の検証
15:00-17:00
都市気候環境研究グループ(N204教室)
田村望海(神戸大学附属中等教育学校・学):六甲山地からの冷気流による気温低下効果と季節変化の解析
日本気象学会2018年度春季大会
https://www.metsoc.jp/event/2017/11/11/9726
会場:つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)
★第3 回気象学史研究会
気象学史研究連絡会の主催する研究会合を、
数値天気予報は、
なお、本研究会は気象学史研究に関心を持つ多くの方の間の情報・
1. 概要
第3回気象学史研究会「日本での初期の数値天気予報」
日時: 2018年5月16日(水)18:00~20:00(
場所:つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2-20-3)
プログラム
・新田 尚(元 気象庁)「日本での初期の数値予報」【書面参加】
・二宮 洸三(元 気象庁)「日本における初期の数値予報の発展とその問題点」
・有賀 暢迪(国立科学博物館)「電子計算機以前 — 日本における数値予報研究の始まり」
コンビーナ・司会: 増田 耕一(首都大学東京)
2. 講演要旨
・日本での初期の数値予報 新田 尚【書面参加】
「日本での初期の数値予報」について語るとき、
704型が導入されて、
・日本における初期の数値予報の発展とその問題点 二宮 洸三
数値予報の科学史に関して新田ほか(2009)の著作があるが、
準地衡風の力学は、大規模系に適合する方程式系の導出・
科学は新概念・法則・事実の発見を目指し、
数値気象予報では、科学的根拠の明示、
日本では、
これらの問題が徐々に改善されたのはプリミティブモデルが定着し
・電子計算機以前 — 日本における数値予報研究の始まり 有賀 暢迪 (国立科学博物館 理工学研究部)
1959(昭和34)年、気象庁の電子計算機IBM
704が稼働し、数値予報が現業に取り入れられた。
2016)。ところで、
–図表を活用しつつ– 計算を行っていたのであり、また、
参考文献
有賀 暢迪, 2016: 台風の数値予報の始まり、
新田 尚, 二宮 洸三, 山岸 米二郎, 2009: 数値予報と現代気象学。東京堂出版,224pp。
お問い合せ先
山本哲(気象研究所)TEL 029-853-8615 FAX 029-855-7240
メールでのお問い合わせは気象学史研究連絡会ウェブサイトの問い
https://sites.google.com/site/
